小学生の塾にかかる月額の平均は?イマドキの習い事の相場!

親子

小学生になると塾に通わせる家庭も多くなってきますね。

特に高学年になると中学受験を見据え、塾に通う子供が多いのではないでしょうか?

中学受験に向けて塾に通わせたいけど塾費用はどれくらいかかるのだろうか、家計から塾費用を出してあげることはできるだろうか?と不安に思っている親御さん!

今回は、イマドキの小学生が塾に通う費用の月平均を調べてみました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

知らなきゃ損する!?中学受験する小学生の塾費用の相場とは!?

塾で勉強する小学生

中学受験を考えていない家庭であっても塾に通わせない家庭もあれば、高校受験を見据え勉強習慣をつけさせるために塾に通わせる家庭もあるので、中学受験の有無関係なく小学生のうちから塾に通わせている親御さんもいるようです。

小学生が通う学習塾費用の年間平均は
公立小学校・・・平均約52,183円
私立小学校・・・平均約213,854円
となっています。(平成26年文部科学省「子供の学習費調査」)

これは1年生から6年生までの平均値なので学年が上がれば上がるほど塾費用は高くなっていきます。

公立小学校1年生は年間約21,425円、私立小学校1年生は約94,956円を支払っており、これが6年生になると、公立小学校6年生では約109,568円、私立小学校6年生では約392,624円まで増加がみられています。

もちろん公立小学校から中学受験する子供もいますが、私立小学校から中学受験を考えている子供は多いようで高学年になると約4倍ほど塾費用の違いが出ていますね。

また、中学受験を専門に扱うような塾に通わせる家庭の多くは小学校4年生から塾に通わせる家庭が多いようでその費用は3年間で約200万円ほどになります。

これには入学金、テキスト費用、夏季・冬季講習等が含まれてはいますが、高額であることは事実です。

兄弟がいる場合などは×人数分となるので、家計へ打撃はすさまじいですよね。
親御さんはこれらを見据え、計画的に費用をためていく必要があるんです。

口コミからわかる!小学生の塾にかかる費用を主要な塾で徹底比較!

勉強する小学生

塾とっても勉強の習慣をつけるような自己学習型の塾もあれば、中学受験に特化したような専門の塾もあります。

やはり、中学受験に特化した塾費用は高額になってしまう傾向があるのは事実です。
費用を比較してみたので紹介しますね。

【自己学習型】
・KUMON(公文)・・・入会金なし、月6,480円/1教科あたり
・学研・・・入会金5,400円、月8,460円/国語・算数※他、英語やプログラミングコースは料金別
▼こちらを参考にしてください。
https://www.889100.com/price/
【中学受験特化型】
算数、国語、理科、社会の4科目受講した場合の年間額+必要なテスト受験料金を含む費用
SAPIX・・・613,650円
四谷大塚・・・429,840円
早稲田アカデミー・・・398,880円
日能研・・・338,145円

これは小学4年生の場合になり5年生、6年生と学年が上がるにつれ費用も上がっていきます。
大体どの塾も6年生になると約100万円ほど費用がかかるようになってきます。

検討中の保護者の皆さんへ!小学生が塾に通うのはいつからが最適?

勉強

小学校低学年のうちはテストも簡単なので、多くの子が100点をとれるようになっています。
そのような時期は塾を意識せずとも良いのではないでしょうか?

私たち親が家庭で勉強を見てあげることが可能な内容となっているので、わざわざ塾に行かせる必要はありません。
かといってその時期につまずいているような子供であれば、注意が必要になってきます。

勉強習慣をつけるくらいの簡単な塾に行ってみてもいいかもしれません。
恐らく、子供が勉強を難しく感じる時期は大体高学年になる5年生、6年生あたりです。

多くの子供たちが勉強につまずくのはこの時期。
子供の学習理解度を家庭でも親御さんが意識的に確認し、塾が必要かどうか考えてあげる時期がこのころと言えるでしょう。

しかし、難関中学受験を見据えている家庭においては学校によって試験の傾向を対策したりする必要も出てくるので、小学4年生から学習塾に通わせている親御さんが多いようです。

どの中学を受験するかを決定したうえで、塾がいつから必要かは異なるので各家庭でしっかり話合う必要がありそうですね。

まとめ

いつから

できるだけ良い教育を子供に受けさせてあげたいと思っている親御さんは多いです。
そのために中学受験を考える必要があるのは言うまでもありません。

費用は?いつからが良いのか?と考えることは沢山あると思いますが、子供のやる気はどうでしょう?

子供の気持ちを置いてきぼりにしないよう子供とコミュニケーションをとりながら中学受験を考えていけるといいですね。